「有楽は昔、八百屋だった!!」この度、有楽青果部立ち上げました
「有楽は昔、八百屋だった」 この言葉、見たり聞いたり事はありますか? 知多半島情報誌「STEP」さんの裏面でも時々このフレーズを使用していましたので、 ご存じの方が少しは居らっしゃるのでは? これは本当の話でして、現社長…
有楽グループ
「有楽は昔、八百屋だった」 この言葉、見たり聞いたり事はありますか? 知多半島情報誌「STEP」さんの裏面でも時々このフレーズを使用していましたので、 ご存じの方が少しは居らっしゃるのでは? これは本当の話でして、現社長…
『誰かのためにできること』 これが私の一番大切にしている想いです。 職場という環境の中で、常に他の誰かのために何ができるか考えるということ。 それが『チームワーク』であると思っています。 サービス業という枠の中で、お客様…
『誠心誠意』 「誠心」「誠意」ともに、「真心」を意味します。打算的な考えをもたず、 相手の立場に立ち、 真心を込めて接する心のことです。 この言葉は、私が中学1年生の時のクラス目標として掲げられたものです。 まだ幼かった…
『探究心を持ち続ける』 これは私が成人になってから思うようになった言葉です。 私という人間は探究心、好奇心の塊であり多様な趣味を持っています。 これはハッピーサイクルの根源である自分発信、自らが進んで探究していく心にも嵌…
『Smileの力』 私が有楽グループに入社して約17年が経ちました。 入社当時の事はあまり鮮明に覚えてはいませんが、その中でもハッキリ今でも覚えている事があります。 それは「笑顔で接客をして下さい」ということです。 これ…
『 楽 儚 』 この言葉は辞書やネットで調べても出てきませんし、読み方も分かりません。 何かあると自分が思い出す言葉です。 と言うのもこの言葉は中学生の卒業前に担任の先生から頂いた言葉なのですが、意味等の説明は一切なく渡…
『人間力を高めること』 私がサービス業・接客業に携わり日々意識している言葉があります。 それは『人間力』という言葉です。 「サービス」とは一方が他方に対して提供する行為やパフォーマンスで、本質的に無形のものです。 そして…
『仕事が楽しみなら人生は極楽だ!仕事が義務なら人生は地獄だ』 これはロシアの劇作家マクシム・ゴーリキーの有名な一文です。 私達は一生を終えるまで、何らかの仕事を抱えて生きて行かなくてはなりません。 働くならば、仕事は楽し…
『 楽 』 毎年年末になると今年の漢字というのがありますが、 私の人生の漢字と言っても過言ではない漢字が「楽」です。 「楽」と言う漢字は「楽しい」「楽(らく)をする」などいろいろな意味を持っていますが、 仕事をする上での…
『好きこそものの上手なれ』 この言葉は、私の好きなことわざであり、私が昔から実践している事でもあります。 この言葉には、“好きな事にはおのずと熱中できるから上達が早い”という意味があります。 「好き」な事を仕事にすること…
『洪庵のたいまつ』 「洪庵のたいまつ」は私の好きな作品の題名です。 司馬遼太郎の随筆で、小学校の国語の教科書に載っています。 江戸末期に活躍した緒方洪庵の事を書いた作品で、洪庵は蘭学者で「適塾」という私塾を開いていました…
『百折不撓』 「自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、 『チームのために』なんて言うやつは言い訳するからね。 オレは監督としても、自分のためにやっている人が結果的にチームのためになると思う。 …
随分間が開いてしまいましたが、その分じっくり考えてみました。 カワサキさんからのご質問、 「愛敬や愛想が良くなる日ごろの訓練方法とはどんなものか?」でしたね。 お客様と接する場合、第一印象がとても肝心です。 愛敬や愛想が…
『常に向上心を持つ』 私が若い頃からずっと好きな言葉であり、皆さんにお伝えしたい想いでもあります。 私の学生時代に、尊敬する柔道部の恩師が常日頃から口癖のように言っていた言葉であり、 いつまでも忘れずに大切にしていきたい…
『小さな事からコツコツと』 この言葉を聞いて真っ先にイメージするのはタレントの「西川きよし」さんです。 これは本人の座右の銘であり、持ちネタ(ギャグ)として定着しているのは多くの方がご存知かと思います。 私も西川きよしさ…
『知識は宝』 日々生活していくうえで私が常に思っている事です。 学生時代の勉強や社会人になってからの仕事、また色々な失敗や上手くいった事等、 私が歩んできた人生で培ってきた知識は色々ありますが、無駄な物はなく全てが宝だと…