今回の知多散歩は、砂川店の近く、武豊町にある「もつ屋 たに川 武豊店」さんにお邪魔してきました。
何度か伺いましたが、お店の場所を一向に覚えられない・・・
大通りに出ると「あーーココなんだ」となりますが、説明できません。
住宅街の中にある、砂川店の近くです(笑)。
初めて行くという方はナビ必須です。
砂川店メンバーはいつでも必須なんですが・・・
駐車場はお店の横にありますので、ご安心ください。
もつ屋 たに川 武豊店さんには、有楽グループのフリーペーパー【知多散歩】を置いてもらっています。
そしてなんと言っても、もつ屋 たに川 武豊店の女将さんは、砂川店や口田店にずっと通ってくれている常連様なのです!
いつもありがとうございます!
砂川店の忘年会でも利用させてもらい、また取材で来られるなんてラッキーです。
お店に伺うと、看板娘の女将さんが出迎えてくれて、席に来て話し相手になってくれました。
オススメのメニューを聞きながら、色々注文させてもらいました。
【厚揚げのステーキ】
さっそく登場したのが厚揚げのステーキで、確かお通しだったと思うのですが、話しが弾んでしまいうろ覚えで・・・すみません。
味がしっかり染みた厚揚げに、鰹節とねぎの風味がシンプルイズベスト。
今からが本番なので、食べ過ぎ注意です。
【たたき とりポン】
次に登場したのがたたき とりポンで、とりポンとありますが、米麹を使用した甘さとコクが特徴の九州しょうゆで今回は頂きました。
この見るからに香ばしい皮の焼き目と、透き通るような肉。
口にすると新鮮な歯ごたえがあり、パッと旨味が広がります。
これは・・・完全にお酒(個人的にハイボール)が欲しくなるやつです。
というか、注文したメニュー全て、お酒に合いすぎます。
本当に残念ですが、今回は飲めませんので、次に期待したいと思います・・・。
【青森県産のニンニクを使った牛すじ炒め】
こちらは、青森県産のニンニクがたっぷり入った、青森県産のニンニクを使った牛すじ炒めです。
ニンニクと言えば青森県ですよね。
気になって調べてみると、国内生産量の約70%を青森県が占めているそうです。
肉厚で柔らかいニンニクと牛すじのコラボにはかないません。
明日のことは気にせず(笑)、奪い合いとなりました。
【韓国本場の~チャンジャ~】
韓国本場の~チャンジャ~は、さすが本場の味!辛さは控えめですが、ごま油の風味と深い旨味が広がります。
お酒のあてにピッタリの一品です。
【手作り餃子】
手作り餃子は、なんと!皮から手作りされているそうで、餡は具だくさん。
モチモチした皮の表面はパリッと焼き目がついて、ジューシーな肉汁が広がります。
【イカ焼き(ニンニク入り)】
こちらも青森県産のニンニク入りのイカ焼きです。
もしかすると、女将さんが特別にニンニク入りにしてくれたかもです。
気になった方はお店で聞いてみてくださいね。
甘くて柔らかいイカの香ばしい味付けとニンニクの組み合わせ・・・最高です。
ニンニクって何でこんなに何にでも合うんですかね。
【名物もつ鍋(白湯だし)】
ついに名物もつ鍋(白湯だし)の登場です。
ビジュアルからして期待しかないですよね。
この日のオススメと聞いた白湯(ぱいたん)だしにしました。
馴染みのある味となってきた白湯ですが、何味なのかと言われると説明できないので調べてみました。
白湯(ぱいたん)とは、主に鶏ガラを強火で長時間煮込んだ辛くない白濁のスープで、濃厚なのに後味はさっぱりしているのは、溶けたコラーゲンがたっぷり入っているからだとか。
これは、お肌にも良さそう、というか、絶対良いですね。
待つこと数分・・・
頂きます!
白湯って、日本人に好まれる味な気がします。
塩のような、とんこつのような、濃厚なコクがあるのにくどくない。
ぷりっぷりのもつと、コラーゲンたっぷりのスープ。
この最高の組み合わせは誰が生み出したのか・・・美味しさに感謝です。
もちろん、野菜や豆腐も白湯だしがしっかり染み込んで絶品なので、いくらでも食べられます。
あっという間に食べ進めて、締めのラーメンをお願いしました。
ラーメンを食べ、名残惜しくスープも飲み、ごちそうさまでした!
最後に、女将さんとスタッフさんが写真撮影に快く応じてくれました。
皆さまも看板娘に会いに、もつ屋 たに川 武豊店さんへぜひ行ってみてくださいね。
2回目ですがナビは必須ですよ(笑)。
散歩したスタッフ:砂川店 小湊・野田・土井
もつ屋 たに川 武豊店(もつや たにかわ)
基本情報
住所:〒470-2309 武豊町字梨子ノ木2-68
電話:0569-73-0574
定休日:毎週火曜日
営業時間:17:00~23:00
外部リンク
武豊観光協会: リンク先を開く
アクセス