皆様、こんにちは~。
砂川店情報局のお時間でございます。
さて唐突ですが、「天災は忘れた頃にやってくる」ということわざがありますが・・
近頃は、「忘れてしまう前に天災・人災がやってくる」って感じで。
昨今は、豪雨、竜巻、地震、火山噴火、浸水、土砂崩れなど、さまざまな災害が頻発してますね。
ニュースを見て「避難所生活って大変だよね」と、話し合っている方たちも大勢いるのではないでしょうか?
では想像してみよう。
好きで来ているわけもなく、価値観の違う見知らぬ人達との共同生活、
体調を崩さないように、揉め事を起こさないように・・・
う~ん大変そうだけど、どうすれば?
という訳で「避難所」について、深掘りしていこうと思います。
まずは、どこに避難すればよいのか。
皆様はご存じですか?
知らない方は、これを機に確認しておきましょうね。
各市町村のホームページや配布しているパンフレットで確認できるはず。
自宅や勤務先、学校などの周辺の避難場所を覚えたら、避難経路も、調べておきましょう。
避難経路に古い建物やブロック塀や河川など、危ない場所がないか?ってな具合に。
▼指定された「学校や公民館など」に避難
▼親戚や知人宅への避難
普段から緊急時に避難することを相談しておかないとダメですよ~。
▼自宅で避難(安全確保できるか要確認)
・家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない。
・浸水する深さより高い場所だ。
・水がひくまで我慢でき、水・食糧などの備えが十分にある。
▼車中で避難
・エコノミークラス症候群に注意。
・暗い場所を避け、車上荒らしに注意。
「指定緊急避難場所」と「指定避難所」は、似ていますが違うようです。
▼指定緊急避難場所
災害発生時や発生しそうな時に逃げるための場所。
一時的に滞在することを目的とし、帰宅する事が前提となっています。
▼指定避難所
避難した人らが、災害の危険性がなくなるまで生活を送るための場所。
▼避難所での心構え▼
避難所は市や行政機関や学校、もしくは施設管理者の人と協力することが大切に。
非常事態ですが、お互いに少しでも快適に生活できるように、
思いやりの心を持ち、生活ルールや利用マナーや役割分担を守る必要があります。
また、車イスが通れるようにする事。
視覚・聴覚に障がいのある方に、それぞれに応じた配慮を心がけましょう。
衛生面の観点から土足禁止になっていると思われるので、スリッパや上履きも必須です。
だけどスリッパも上履きも忘れた!
どうしよう・・・そんな時には!
新聞紙でスリッパを作れるんです。
不器用な自分でも簡単に作れましたよ~。
コチラです。
練習で、一度作ってみると良いかもです。
自分もまだまだ勉強不足で、足りない部分もあると思いますが、少しでも役に立ったでしょうか?
緊急時に備えて、防災知識も蓄えておきたいですね。
記事担当:砂川店 森本