皆さん、こんにちは!
衣浦情報局のお時間です♪
今回は、平間がお届けします。
突然ですが、実は先日、有楽衣浦店が「X(旧:Twitter)」を始めました!
まだ始めて間も無いですが、これから衣浦店の情報をどんどん発信していきますので、是非「フォロー」をお願いします☆
Xはかなり前からあるサービスなので、既に利用されている方も多いと思いますが、中にはまだあまり使った事がない方もいらっしゃると思います。
そこで!!!
今回はそんなX初心者の方に向けて、X(旧Twitter)歴5年以上の僕が、「アプリのインストール方法」からXの基本的な使い方、「初心者が注意した方が良い事」まで、徹底解説したいと思います!
この記事を読めばすぐにでもXを始められますよ☆
目次
≪1≫ Xとは?
≪2≫ 何の為にやるの?
≪3≫ Xを始めてみよう!
手順1:アプリのインストール
手順2:初期設定
①名前
②電話番号、又はメールアドレス
③生年月日
④パスワードの登録
⑤プロフィール画像の登録
⑥名前(アドレス)を入力
⑦連絡先の同期設定
⑧興味のあるトピックの選択その1
⑨興味のあるトピックの選択その2
⑩アカウントをフォロー
手順3:プロフィールの設定
①アイコン
②ヘッダー
③アカウント名
④ユーザー名
⑤プロフィール欄(自己紹介文)
≪4≫ Xでやれる事
①ポスト
②いいね
③フォロー
④リポスト(RP)
⑤リプライ(返信)
⑥通知
⑦DM(ダイレクトメッセージ)
⑧検索
⑨ブロックとミュート
≪5≫ 初心者が注意した方が良い事
①無言フォロー
②フォロー規制
③すぐフォロバしない
④巻き込みリプ
⑤炎上
≪6≫ 最後に
≪1≫ Xとは?
X(エックス)とは、2024年12月時点で全世界約5億7,000万人、日本国内では約6,700万人が利用している短文型のコミュニケーションアプリです。
実名でしか利用できない「Facebook」とは違い、Xは匿名で利用できます。
その為日常生活で起きた事や世の中の出来事、様々なサービスに対する本音を呟きやすく、リアルタイムで最新の情報を得やすいといった特徴があります。
以前は「Twitter(ツイッター)」と呼ばれていましたが、イーロン・マスク氏がTwitter社を買収した事で2023年7月から名称が変わりました。
≪2≫ 何の為にやるの?
Xは、個人のつぶやき・友人や家族との交流、企業の広報活動・勧誘、ニュースや情報収集等、様々な目的で使われます。
僕の場合はゲーム専用のアカウントを持っているのですが、ゲームの内容を「フォロー(お気に入り登録的なもの)」した人と共有する事で、ゲームのモチベーションが上がったり、お得な情報をいち早く知れたりと、色々役立っています♪
最初は何がやれるのか分からないと思いますが、まずはアプリをインストールして、Xをやれる環境を整えましょう!
≪3≫ Xを始めてみよう!
Xのアプリをインストールして、初期設定、プロフィールの設定までしていきましょう。
手順1:アプリのインストール
iPhoneの方はApp Storeから、Androidの方はGoogle Play Storeから「X」と検索してアプリをインストールしてみて下さい。
今回は、iPhoneの画面で進めます。
手順2:初期設定
ホーム画面にあるXのアイコンをタップし、アカウント作成をタップします。
次に必要事項を入力していきます。
①名前(X上で使うニックネーム。本名でなくてもOK)
②SMSを受信できる電話番号、又は有効なメールアドレス
③生年月日(13歳以下は利用不可)
②の入力時は、画面下部にある「かわりにメールアドレスを登録する」をタップすれば電話番号ではなくメールアドレスで登録する事もできます。
どちらを登録するかはご自身の状況によりお選び下さい。
今回は電話番号で進めます。
①〜③を入力し、「次へ」をタップすると、電話番号の認証で確認コードがSMSに送られます。
送られてきたコードを入力し、「次へ」をタップ。
④パスワードの登録
パスワードは8文字以上で入力します(誕生日等の推測されやすい内容は避けて下さい)。
入力後、「登録する」をタップ。
⑤プロフィール画像の登録
任意の画像を登録できますが、丁度良い画像が無い場合は一旦「今はしない」をタップ。
⑥名前(アドレス)を入力
アカウントを識別する為の名前(@より後の部分)です。
任意の文字列を登録できますが、他の人が既に登録済みのものは使用できません。
すぐ思いつかない場合は「今はしない」をタップ。
⑦連絡先の同期設定
携帯の端末に登録されている連絡先をXと紐付けるかどうかの設定です。
「続ける」をタップした後ポップアップ画面が出るので、連絡先を同期したい場合は「OK」を選択、同期したくない場合は「許可しない」を選択します。
設定は後から変える事もできるので、迷ったら一旦「許可しない」にしておく事をおすすめします。
⑧興味のあるトピックの選択その1
選択したトピックに関連した投稿が表示されやすくなります。
3つ以上選択し、「次へ」をタップ。
⑨興味のあるトピックの選択その2
さらに細かい内容のトピックが出てきます。
任意の内容を選択後、もしくはそのまま「次へ」をタップ。
⑩アカウントをフォロー
最低1件以上誰かをフォローする必要があります。
今回は、以前ご紹介したSpotifyのアカウントをフォローしてみました♪
フォローしたら「次へ」をタップ。
お疲れ様でした!以上で初期設定は完了です。
手順3:プロフィールの設定
初期設定が完了するとタイムラインが表示されます。
「タイムライン(TL)」とは、Xのホーム画面の事で、自分の投稿やフォローしている人の投稿、又はXおすすめの投稿が表示される場所です。
このまますぐ使っていく事もできますが、あなたがどんな人か分かる様に、プロフィールを設定してみましょう!
画面左上にある丸の部分をタップすると、プロフィール画面に遷移します。
ここからは、衣浦店のアカウントで、プロフィール画面の見方をご説明します。
①アイコン
②ヘッダー
③アカウント名
④ユーザー名
⑤プロフィール欄(自己紹介文)
右側にある「編集」をタップすると編集画面に遷移します。
編集したい所をタップすれば、そのまま編集する事ができるので、それぞれ設定してみましょう♪
①アイコン
②ヘッダー
アカウントのイメージを表す、言わば顔にあたる部分です。
画像はそれぞれ自由に設定できますが、Xは匿名性が高いSNSなので、自分の姿が映った写真や著作権に触れる恐れのある画像は、使用しない事を推奨します。
③アカウント名
④ユーザー名
アカウント名とユーザー名はいつでも変更する事ができますが、それぞれ1日に変更できる回数が2回までに制限されています。
⑤プロフィール欄
自己紹介欄みたいなものなので、自分がどんな人で、何に興味があるか等を記載するのが一般的です。
個人の場合は、実名や住居を特定される様な内容(いわゆる身バレ)は、避けましょう。
衣浦店の場合は、店舗ですので、お店の情報を紹介させて頂いています。
他の方のプロフィール欄を参考にするのも、良いと思います。
これでプロフィールの設定まで全て完了です。
ではいよいよXを使い始めていきましょう!
ここからはXでやれる事をそれぞれ解説していきます。
≪4≫ 「X」でやれる事
①ポスト
文章や画像・動画を投稿する事をXでは「ポスト」と呼んでいます。
「テキストは140文字まで」の制限があるので、比較的短文になりやすいです。
画像は4枚まで、動画は1本(最大2分20秒まで)を添付する事が可能です。
投稿する内容に、基本的に決まりはありません。
「おはよう!」とか「今日のご飯はこれ」という些細な内容から、企業が行うビジネス的な内容まで、その目的によって内容は様々です。
②いいね
見かけたポストに共感した時は、「いいね」ボタン(画像下部にある♡マーク)をタップする事で、その意思を示す事ができます。
③フォロー
気に入った人がいたらフォローする事で、その人のポストが自分のタイムラインに表示される様になります。
フォローするユーザーは、自分と同じ興味や関心を持つ人に絞るのがおすすめです。
誰でもフォローしていると、タイムラインが興味のないポストで溢れてしまいます。
自分がXでどんな内容を見たいかを意識して、フォローしていくと良いでしょう☆
また、フォローした相手からフォローを返してもらう事(またはその逆)を、「フォローバック(フォロバ)」、自分をフォローしてくれている人の事を「フォロワー」と言います。
互いにフォロー・フォロワーの関係である状態は、「相互フォロー」や「FF」と呼ばれています。
④リポスト(RP)
ポストを拡散する機能。
リポストアイコンをタップする事で、そのポストを自分のタイムラインに表示させる事ができます。
これにより、そのポストが自分のフォロワーの目にも留まる様になる為、情報の拡散に非常に有効です。
自分のポストを時間差でリポストして再度タイムラインに流す(見て貰いやすくなる)といった小技も。
またリポストする際に、自分のコメントを添える「引用リポスト」という方法もあります。
⑤リプライ(返信)
他の人のポストに返信する機能。
リプと略されたりもします。
自分とポスト主以外の人からも、内容が見られる様になっています。
やり方は、返信したいポストを開き、左下にある吹き出しアイコンをタップ。
内容を入力後、右上の「ポスト」をタップすると返信完了です。
⑥通知
自分のポストに対して「いいね」やリプライ等の反応があった時は、画面下部にある通知タブから内容を確認する事ができます。
誰が反応してくれたのかが確認できるのは勿論、そのまま送られてきた返信内容に対して返信したり、相手をフォローしたりもできます。
⑦DM(ダイレクトメッセージ)
ユーザー同士で個別に連絡を取る機能で、こちらはリプライと違い他の人からは内容が見られません。
LINEでのトークに近いイメージですね。
「グループチャット」もする事ができます。
DMを送りたい相手のプロフィール画面からメッセージを送る事ができます。
※有楽グループでは、DMへの返信は行なっておりませんので、ご了承下さい。
⑧検索
任意のキーワードを検索にかける事で、ヒットしたポストやユーザーを閲覧する機能
検索タブをタップし、上部にある検索バーからキーワードを入力すれば検索結果が表示されます。
上部にあるタブを変える事で、優先して見る内容を変える事もできます。
また、検索にヒットしやすくなる機能として「ハッシュタグ(#)」があります。
ポストする際、ハッシュタグ(#)の後にキーワードを入れる事で、そのキーワードを含むポストが検索結果に表示されやすくなります。
⑨ブロックとミュート
トラブルや迷惑行為で交流を断ちたいユーザーがいた時、「ブロック」機能を使うとそのユーザーとのフォロー状態を解除し、お互いのポストが見られない様にする事ができます。
余談ですが、ブロックした直後にブロックを解除し、お互いフォローし合う前の状態に戻すだけの「ブロ解」といった方法もあったりします。
また、ブロックする程ではない(もしくは相手にブロックした事を知られたくない)けどそのユーザーのポストは見たくない、といった場合は「ミュート」機能を使う事で、相手のポストがタイムラインに表示されなくなります。
ミュートした事は相手には分かりません。
やり方は、ブロックやミュートしたい相手のポスト右上にある「…」をタップ。
メニューが出るので、一番下にある相手のユーザー名をタップ。
するとブロックとミュートの選択画面が出てきます。
他にもXには色んな機能がありますが、これ位押さえておけば基本的な部分は十分だと思います。
やり方が分かったところで、実際に使ってみましょう♪
では早速ポスト(投稿)して〜と言いたいところですが、いきなりはなかなか勇気がいると思うので、先ずは他の人のポストを見てみて、気に入った内容を見つけたら「いいね♡」を押したり、気になった人をフォローしたりしてみて下さい。
そして慣れてきて、自分から発信したい「何か」が見つかった時は何でもいいので、是非ポストしてみて下さいね♪
他の人からリプライや「いいね」等の反応があった時の嬉しさは、クセになりますよ☆
≪5≫ 初心者が注意した方が良い事
初心者の方が注意した方が良い事もありますので、お伝えしておきます。
①無言フォロー
ユーザーをフォローする際、相手のコメント欄等で挨拶をしてフォローする場合と、挨拶無しでフォローのみする場合(無言フォロー)があります。
挨拶しなければいけないといった決まりはありませんが、無言フォローを失礼だと感じる方もいるので、無言フォローする場合は、トラブル回避の為にプロフィール欄にその旨を記載しておく事をおすすめします。
②フォロー規制
フォローする際の注意点がもう1つ。
アカウントを作りたての時は色んな人を一気にフォローしたくなると思いますが、短期間にフォローしすぎると規制がかかってアカウントが凍結(一時的に使えなくなる)されてしまう事があります。
それを避ける為にも、フォロー数は1時間に10アカウント程に留め、1日の中でもあまりフォローしすぎない様にしておきましょう。
③すぐフォロバしない
時には知らない人からフォローされる事もあるかもしれません。
そんな時はすぐフォローバックしたくなりますが、そこは「ちょっと待った!」
その相手がどんな人かしっかり確認をしてからフォローバックする様にしましょう。
相手のプロフィールを見に行き、名前が怪しくないか、フォロー数を確認します。
フォローの数だけ多くてフォロワーが極端に少ない場合は要注意です。
またプロフィール欄が、どんな内容になっているかも確認します。
特に要注意なのは、投資系・勧誘系・エロ系・出会い系等、不特定多数への接触を試みているアカウントです。
「○○万円プレゼント」・「副業で安定した収入を〜」等は、よく見かける謳い文句ですね。
最近何かと話題になっている闇バイトも、X等のSNSで人を集めていると聞きます。
これらのアカウントを安易にフォローバックしてしまうと、何かしらのメッセージが来てトラブルに巻き込まれる事もあるので注意しましょう。
フォローした途端、DMが飛んできて勧誘されるといった流れはお決まりのパターンです。
始めたてはよくわからず返信してしまいがちですが、無視で大丈夫です。
しつこい様ならブロックしましょう。
自身のアカウントの方向性に合致したアカウント以外は、極力避けるようにするのが無難です。
④巻き込みリプ
リプライ(返信)を送る際、そのポストがリポスト(RP)されている場合は、注意が必要です。
何も考えずに返信すると、返信したい相手だけでなく、引用元の相手にまで同時に返信してしまう「巻き込みリプ」が発生します。
返信する際は、返信相手の表示がどうなっているか確認して、複数人表示されている場合は返信したい人以外のチェックを外しましょう。
※画像参照
⑤炎上
初心者に限った話ではありませんが、Xでは「炎上騒ぎ(ポストに対して批判コメントが殺到して収拾がつかなくなる事)」をよく目にします。
他者を攻撃するような内容や、情報元が不確かな内容・虚偽の内容は、炎上する元なので避けましょう。
≪6≫ 最後に
思ったより長い記事になってしまいました(汗)。
ここまで読んで下さった方、本当にありがとうございます!
Xには注意点もありますが、知らない人と仲良くなれたり、同じ趣味の仲間が増えたりと良い事も沢山あります!
是非Xを使いこなして、衣浦店のフォローもしてみて下さいね(ちゃっかり)。
また、森岡店のXの記事もありますのでこちらも是非♪
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
記事担当:衣浦店 平間