今回の情報局を担当する、大西です。宜しくお願い致します。
皆さんはお元気にしていますか?そろそろ暖かくなってくる頃ですね( *´艸`)
ぽかぽか陽気な日が続く春ですが・・花粉症が心配な季節でもあります。
私も花粉症なのですが春になるとしんどいですよね(>_<)
さて今回は、麻雀についてお話していきます
【麻雀の歴史】
紀元前6世紀頃に孔子が発明したとも言われていますが、最も有力な説は、
中国・清の周治年間(1862~1874年頃)に寧波の陳魚門が、12世紀以前に存在した「葉子」というカードゲームと、
明代(1368~1644年)以前から存在した「骨牌」というドミノのような遊戯を、
合体させて麻雀を完成させたとするものだそうです。
葉子は欧州に伝わり「トランプ」になったとも言われています。
日本人で初めて麻雀について語ったのはおそらく夏目漱石で、
「満韓ところどころ」(1909年)の大連での見聞として、「四人で博打を打っていた」と言われています。
日本に伝わったのは明治末期であり、
大正中期以降はルール面において独自の変化を遂げつつ、各地に広まったとも言われています。
【牌について】
日本で使用する牌は、中国の牌より小さめの34種136枚の牌を使用するのが一般的です。
牌の種類には、萬子(ワンズ/マンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソーズ)・字牌(ツーパイ)があります。
萬子・筒子・索子はそれぞれ一から九までの9種類が有り、字牌とさらに三元牌と四風牌に分かれ、
三元牌は白・発・中の3種類、四風牌は東・南・西・北の4種類で、
これら34種がそれぞれ4枚ずつ計136枚で構成されています。
私の趣味の一つである麻雀は小学校5年生位に覚えました。
生まれ育った市では、その当時遊ぶ場所もないくらいの田舎で、
学生の頃は友達とよく朝から夜中近くまで打ったのを覚えています。
高校を卒業してからはあまり打つ機会は無かったのですが、初職場で新入社員歓迎麻雀大会があり、
いきなり参戦して優勝したのでびっくりした事が記憶に残っています(*^-^*)
さらにその時に麻雀の魅力に取りつかれたのも事実です。
その後、ネット麻雀(ハンゲーム内の麻雀)を経て、麻雀格闘倶楽部に出会いました。
以前、名和店の情報局でも紹介したので気になった方は見てみてください♪
あれからかれこれ5年以上経っていますので、もしかしたら少し位は上手になったのかもしれませんね(笑)
さて、大好きな麻雀格闘倶楽部を軽く紹介していきますよ。
麻雀格闘倶楽部には色々な対戦モードが存在します。
その中でも私は全国段位別戦半荘をやっています。
オンラインとはいえ色々な人達と打つことが出来て、とても楽しいですよ。
凄く上手な方や、さらには日本麻雀連盟のプロ雀士とも打つことが出来ます。皆様も一度打ってみてくださいね♪
続いて毎週クラス(リーグ)の事を説明したいと思います。
ランクはS・A・B・C・Dの5ランクに分かれています。
毎週規定の回数を打つことでその週のランクが変動されていきます。
常に打っていけばまあまあのランクには行けますが、時間がないという方は、
自分の打ちたい対戦を決めてから打ってみては如何でしょうか?
また、色々なデータが出て、自分自身の打ち方が分かり、さらに強くなりたいと思ったりもします。
毎週行われるリーグ戦は、年間4期で1期事にランクが出ます(1期事に順位)。
今年も早いもので4ヶ月が経ちましたが、さて今年の目標は・・・
昨年は79位でしたので(半荘グランドマスター)、
年間順位・50位を目指したいと思います。
※情報局が公開されている頃には、1期は終了しています
さらに麻雀格闘倶楽部では日本麻雀連盟公認で段位試験が打てます。
私は四段までは合格しましたが、
五段の試験を受ける資格が中々揃わず、
昨年は8回位挑戦したものの、合格出来なかったです。
五段に合格して日本麻雀連盟から表彰状が欲しいものですね。(コナミサイトに登録)
麻雀の楽しみ方には、ゲーム・手打ち・全自動・カードゲーム・パチンコ・スロットなど様々な形があります。
有楽センターにも「麻雀格闘倶楽部 参」や、
麻雀が使われている台なども絶賛稼働中です。
お時間がある際や麻雀が好きな方、是非打ってみて下さい( *´艸`)
違う形の麻雀が楽しめること間違いなしですよ。
麻雀の魅力に取りつかれた私の情報局いかがだったでしょうか?
また次回の情報局もお楽しみに♪
記事担当:有楽センター 大西