あ~やっと終わった…
いや、終わってしまった…
約7年前から、コツコツと始めた道の駅巡り(中部ブロックのスタンプラリー、愛知・岐阜・三重・静岡・長野の下半分)がとうとう終わりを迎えました。
完全に道の駅ロスです…。
今回はそんな感じで小谷が担当します。
最後の旅は岐阜県の道の駅、残り3駅の旅となりました。
これまで岐阜県には幾度となく攻め入りましたが、道の駅の多さにやられ(56か所で日本2位)、山道の県道にやられ、冬は積雪で行けないと散々な目にあってきました。
「今回こそ~!」っと気合を入れて朝8時に出発です!
最初の目的地モンデウス飛騨位山まで約250キロです!
今回は距離が距離なので絶対失敗は許されません、事前に営業確認済みです。
さすがにたどり着いて営業してなかったら泣きます!
それでは残り3駅行ってみましょう!
途中岐阜旅でよく寄り道する道の駅「ななもり清見」でソフトクリーム休憩。
ここのソフトクリーム「おみそれソフト」は自家製の味噌が入っていて珍しいけど、とてもおいしいソフトクリームです。
高速の出口のすぐ目の前にある道の駅なので、お近くに寄る際はぜひ!
寄り道しつつ目的の道の駅に11時半に到着しました。
「モンデウス飛騨位山」
ここは全国的にも珍しいスキー場が併設されている道の駅です。
規模の大きさから、「スキー場に道の駅が併設されている」が正しいかもしれませんが…
スキー場がメインである為なのか、オフシーズンはちょっと閑散とした感じでした。
でもオフシーズンのスキー場を目の前で見られるなんてなかなかないので、見てみたい方はどうですか?
ちなみにドックランもありました。
オフシーズンは土日祝だけしかオープンしていないので、お気を付けください!
お腹がすいたので、ここもよく寄る道の駅「アルプ飛騨古川」で五平餅休憩です。
岐阜県といえば五平餅!おいしいですよね!
「宙ドーム・神岡」
この道の駅は小谷的にとても楽しみにしていたところです。
なんかよく分からない科学的な施設「カミオカラボ」が併設されていて、見学も無料です。
お土産コーナーをウロウロしてから、さっそく見学しました。
……とりあえず分かったことは「スーパーカミオカンデ」すげーということです。
スーパーカミオカンデとは、東京大学宇宙線研究所が運用する世界最大の地下ニュートリノ観測施設のことで、岐阜県飛騨市神岡町にあります。
カミオカラボはちょっとした見学やゲーム体験で、スーパーカミオカンデが観測している「ニュートリノ」とは?ということを学べる施設でした。
「奥飛騨温泉郷上宝」
ついに道の駅巡り最後の駅となりました。
立派なオコジョがお出迎えです。
キャンプ場が併設されていて、キャンプ場利用者は無料で露天風呂に入れるそうです。
なかなか広い施設のキャンプ場なので、キャンプしたい方はどうですか?
道の駅巡りが終了したのが午後3時ぐらいだったのもあり、日帰り温泉が近くにあったので奥飛騨温泉郷の日帰り温泉を楽しんでから帰路につきました。
ついにゴールしたわけですが、それで終わりではありません。
スタンプ帳を道の駅連絡会事務局に送って、賞品をゲットして終わりになります。
そして待つこと少し…残念ながら情報局の締め切りに間に合いませんでした。
記念ゴールドカードと賞状とステッカーはまたの機会にでも載せておきます。
さて長いこと道の駅巡りをしてきましたが、分かったことが5つあります。
道の駅巡りをすることによって…
① 地理に強くなる
生活圏外のまったく知らない土地に行くことになるので、地名に強くなれます。
② 道に詳しくなる
高速道路・国道・県道をよく利用し遠くまで運転することになるので、東海地方を旅行する際の道はバッチリ!
③ 観光名所に詳しくなる
道の駅はポツンとあるわけでなく、近くに観光スポットがたくさんあります。
寄り道すればするほど観光名所博士になれます。
④ 地域の名産に詳しくなる
道の駅は地域に特化した売店が多数存在します。
珍しい食べ物や聞いたことない食材があったりします。
みかんラーメンなんて聞いたことありますか?
どこの道の駅かわかる方はなかなかの道の駅マニアですね。
⑤ 長距離運転に強くなる
100キロ→すぐそこやん
200キロ→まぁ~まだ近いな
300キロ→よっしゃ!すぐに行こ!(長距離と聞いてテンションが上がる)
みたいに距離感覚がおかしくなります。
もともとそこまでロングドライブは得意ではなかったですが、気が付けば得意になっていました^^
約7年かけてスタンプラリーの旅は終了したわけですが、ここ最近道の駅界隈で「道の駅カード」なるものが発売しているではありませんか!
道の駅切符もまだ全ては集まっていないので、暇をみつけてはまたちょっとずつ集めていこうと思います。
そういえば2025年8月8日(予定)に、愛知県日進市に新しい道の駅がオープンするみたいです。
夏休みで最初はとても混むと思いますが、落ち着いたら遊びに行ってみてはいかがですか?
もちろん私はすぐに行きます!
記事担当:りんくう店 小谷