みなさん、ぱちんこ&スロット楽しんでいますか??りんくう歴史情報局の時間です。
わたしは最近、なかなか遊びに行くことが出来ませんが、またゆったりと打ちに行ける日を心待ちにしています。
ぱちんこ&スロットにも歴史に関わる台がたくさんありますよね。
ぱちんこを打っていてリーチ中の演出を見ているとどうしても違うところに目が行ってしまいます。
そう!タイトルでも書いた『甲冑』です。
みなさんに馴染みのある言い方をすると『鎧兜』ですね。
歴史あるところに甲冑アリという事で、
今回は私の大好きなぱちんこ『花の慶次』のキャラクターの甲冑(一部)の紹介と説明、
私の好きな甲冑を個人的解釈で紹介していきます。
かなりマニアックな回になりますが、最後までお付き合いください。
先に言っておきますが、甲冑の正式名称が早口言葉みたいになっています。読まれる方は、ゆっくり読んでください。
では、さっそく戦国乱舞を生き抜いた猛将たちの甲冑を見ていきましょう。
~前田慶次~
・朱漆塗紫糸素懸威五枚胴具足南蛮笠式
(しゅうるしぬりむらさきいとすがけおどしごまいどうぐそくなんばんかさしき)
一発目からたくさんの漢字とひらがなの羅列から始まりましたが、
前田慶次が所有していた甲冑で、兜の形状が南蛮笠になっており、前立が無いシンプルな作りになっていますね。
傾奇者として伝説を残した漢にしては少し地味な印象を受けます。
~真田幸村~
・真田幸村公具足
赤備えの甲冑ってかっこいいですね。
勇猛果敢な印象でいかにも「猛者」って感じがします。大坂の陣で活躍した幸村にぴったりの甲冑ですね。
~伊達政宗~
・黒漆五枚胴具足
(くろうるしごまいどうぐそく)
この甲冑は多くの方が目にしたことがあると思います。
印象的なのは、黄金色の三日月の前立。
左右非対称なのは、刀を振りかざした時に、前立に当たらないようにされた工夫なのは有名ですね。
ブラックボディがキリっとしてカッコイイ甲冑ですね。
~直江兼続~
・金小札浅葱糸威二枚胴具足
(きんこざねあさぎいとおどしにまいどうぐそく)
兼続といえば兜にドンとおかれた『愛』の前立。
そこに愛はあるんか?といわんばかりに主張していますが、
この前立の「愛」愛染明王や愛宕権化への信仰からつけられたといわれています。
ただインパクトは強めですね。
~豊臣秀吉~
・一の谷馬藺後立付兜
(いちのたにばりんうしろだてつきかぶと)
基本、一般的な兜は前立にそれぞれの個性が出ていますが、秀吉の場合は「後立」。
天下統一をした人らしい後光が射したような飾り…、威圧感ハンパないっすね。
ここからは、個人的にすきな甲冑を見て頂きます。
~井伊直政~
・朱漆塗紺糸威桶側二枚胴具足
(しゅうるしぬりこんいとおどしおけがわにまいどうぐそく)
井伊の赤鬼の異名を持つ直政。徳川四天王の一人で家康からとても信頼されていました。
彼は身長が低かったため、脇立(兜の横から出ている飾り)がかなり高く作られているそうです。
先に書きましたが、赤備えの甲冑を身に付ける武将は勇猛果敢なイメージがありますね。
真っ赤な甲冑は戦場でも目立ちますからね。
~本多忠勝~
・黒糸縅胴丸具足
(くろいとおどしどうまるぐそく)
徳川四天王の一人で57回の戦に参戦しながら、1度も傷を負わなかったという「伝説」がある武将です。
愛用の「蜻蛉切」(槍です)はその長さはなんと!長さ2丈(大体6メートル)
こんな物を振り回している人には近づきたくないですね。
これだけ槍が長ければ、無傷なのも納得!
個人的に一番好きな武将です!!
~上杉景勝~
・鉄黒漆塗紺糸縅異製最上胴具足
(てつくろうるしぬりこんいとおどしいせいもがみどうぐそく)
上杉家の兜は個性豊かですね。
先ほど紹介した、直江兼続も前立に「愛」、主君の上杉景勝は「卍」
「東リベかっっ!!」とツッコミたくなりますが、思いを込めての卍にしたと思うので、ヨシとします。
~武田信玄~
・赤糸威 二枚胴具足諏訪法性兜
(あかいといにまいぐそくすわほっしょうのかぶと)
景勝の先代、上杉謙信と川中島で死闘を広げた武田信玄。
この甲冑も目にした方が多いと思います。
特徴は兜の前立に角が生えた金獅子と後ろについている「ヤク」の毛。
このふたつがある事で勇猛な獅子をイメージさせますね。
~織田信長~
・織田信長 甲冑写し
(おだのぶなが かっちゅううつし)
戦国時代の覇者、第六天魔王、織田信長。
2022年11月5日(土)、6日(日)の二日間行われる「岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~」
信長公騎馬武者行列では木村拓哉さんが参加するという事で話題になりましたね。
応募が約96万6千人で当選倍率が64.4倍という、私が応募しても当選できっこ無い数の応募がありました。
現代に於いてもこれほどまでに話題を集める「織田信長」まさにスーパーヒーローですね。
と、ここまで様々な武将の甲冑についてお話していきましたが、
これらの甲冑は現在でも博物館やお城にいけば見ることができます。
実際に展示してある甲冑を生で見ると感動とその時代に生きた人たちの空気を感じることができますので、
興味が湧いた方はぜひ足を運んでください。
また、実際に見に行けない方でも、いろいろな甲冑を見ることが出来るサイトを紹介しますので、
秋の夜長のお供にいかがでしょうか?
記事担当:りんくう店 飯田