近年、有楽グループでは果物だけではなく野菜にも販売に力を入れています(‘◇’)ゞ
今は夏野菜が入荷していますよ~!!
今回の看板娘はこれら夏野菜の1つ『きゅうり』にスポットを当ててご紹介します♪
いきなりですが、みなさんは「きゅうり」を漢字で書くとどのように書きますか??
答えはいくつかありますが、ここでは3つ紹介します。
まずは『胡瓜』です。私が思いついたのはこちらの漢字でした。
なぜ「胡瓜」なのか?
きゅうりは3000年前にインドのヒマラヤ山麓で生まれました。
インドからシルクロードを通じて中国に伝わったと言われています。
その頃の中国の北方・西方域を「胡」と呼ばれたことから「胡」の「瓜」ということで、「胡瓜」となったそうです。
2つ目は『唐瓜』
これは中国から日本へ渡った時、中国の時代が「唐(とう)」だったため「唐瓜」となったとされています。
この頃の日本はちょうど飛鳥時代にあたります。
伝来された当時は苦味が強かったため薬として使用されていました。
こんな大昔から日本に伝わっていたとはただただ驚きです(=゚ω゚)
3つ目は『黄瓜』
私たちが普段食べているものは緑色をしていますが、その状態で収穫せずそのままにしておくと黄色くなります。
本来なら黄色が完熟した状態で食べ頃ですが、きゅうりの場合は緑色の完熟していない実の方が、
早く出荷できる上に保存性も高いため広く流通するようになりました。
日本では伝来当初は「黄瓜」と表記していましたが、江戸時代から「胡瓜」と改めたため、
一番普及されている表記になっています。
こうして漢字で表してみるときゅうりの歴史を紐解くことができて感慨深いなぁと思いました。
きゅうりは「世界一栄養素がない野菜」という不名誉な言われ方をされていますが、これは断じて違います!
ギネスブックでは「Least calorific fruit」つまり最もカロリーが低い果実として登録されています。
ですのでカロリーが世界一低いのであって、決して栄養素がないわけではないのです。
余談ですがきゅうりのおもしろいギネス記録があったのでついでにご紹介します。
【世界で最も長いきゅうり】記録:107㎝(2011年)
【世界で最も重いきゅうり】記録:12.9㎏(2015年)
想像しただけで「どんだけ~!!」ってツッコミを入れたくなりますが、さらなる更新を期待しています!
ちょっと脱線しましたが「世界一栄養素がない野菜」という不名誉な言われを払拭するため、
きゅうりの栄養素についてお伝えしたいと思います。
まず水分量は全体の約95%になります。
水分補給が簡単にできるということ、体を冷やす働きがあるため、
暑い夏の日には熱中症対策としてきゅうりを食べていただきたいですね!
えーやっぱり水分だけで全然栄養がないのでは??と思う方。
こちらをご覧ください!!
~きゅうりの栄養素~
■ビタミンC■
トマトの約1.26倍
ビタミンCの効果はストレスや風邪にする抵抗力を強める働きがあります。
最近ではがんや動脈硬化の予防、老化防止にもビタミンCの抗酸化作用が有効であると期待されています。
熱に弱いのでサラダのように生で食べた方が効率よく摂取できます。
■カリウム■
ナスの約1.4倍
カリウムは人間の身体に必要なミネラルの一種で、血圧を下げる作用があります。
また細胞内の水分を調節する働きがあるため、むくみの解消も期待できます。
夏の暑い日は汗と共にカリウムが排出され疲れやすくなりますので、夏バテ対策にもきゅうりは大活躍します!
■食物繊維■
キャベツとほぼ同じぐらい
水溶性の食物繊維ですので食べると消化を遅らせ、満腹感を持続させる効果があります。
さらに水分量が多いためお通じの効果や、低カロリーなのでちょっと間食したいなぁっていう時におすすめです。
まさにダイエットに持ってこいの食材なのです!!
どうですか?きゅうりにはこんなに栄養素と作用が豊富なのです。
もう「世界一栄養素がない野菜」とは言わせませんよ!!
きゅうりを食べるにあたり栄養素が損なわれないためには、やっぱりサラダなどの生でいただくのが一番おすすめです。
(個人的には味噌に付けてまるかじりするのが好きです。)
ですが・・せっかくなのでいくつか調理してみました。
まずは漬物です。
きゅうりを塩もみして蛇腹に切って一口サイズに切り、醤油やみりんなどで味付けしました。
塩もみしたことで水分が抜けたのと、蛇腹に切ってあるのできゅうりのシャキシャキとした食感が一段と感じられます。
次に味噌汁です。
きゅうりの味噌汁ってあまり馴染みがないかもしれませんが、地域によっては当たり前のように食べられているそうです。
出来上がりをすぐに食べた感想は、もう少し置いてきゅうりに味噌の味を染み込ませればよかったなと、
案外冷やして飲んでみてもおいしそうだなと思いました。
きゅうりは和洋中とさまざまな料理があるので自分の好きな調理方法で楽しむのが良いと思います(*’ω’*)
では最後にきゅうりの選び方と保存方法をご紹介して終わりにしたいと思います。
~良いきゅうりの見分け方~
① 色が濃いものでツヤがあるほど新鮮
② 端から端まで太さが均一なものほど良質
③ 持ってみて重さがずっしりくるもの
★保管方法は乾燥や低温に弱いのでラップやビニールに入れて冷蔵庫の野菜室へ
どうですがみなさん、きゅうりを食べてみたくなりましたか??
是非、有楽グループで見かけたらお手に取ってみてくださいね( *´艸`)
記事担当:青果部 看板娘 下越