みなさん、こんにちは。
口田店情報局です。
みなさん、ついに東海地方、梅雨入りしましたね。
じめじめ、むしむしと嫌な気候ですよね。
この梅雨の時期に困る事って色々あると思いますが、
今回は洗濯物!について少し語っていきたいと思います。
この時期は雨が降る日が多く室内に乾かす事が多くなりますよね。
でも、部屋干しって乾きが悪かったり臭いが気になったりあまり良い印象が無いですよね。
ですが、実はメリットが多いんです!
天気に影響されない
急な雨や洗濯物がぬれてしまったり、強風で飛ばされてしまったり、外干しは天気の影響を受けやすいですよね。
部屋干しならにわか雨が降っても、帰宅時間が遅くなっても洗濯物の事を心配する必要がありません。
花粉やほこりがつかない
外干しをすると、目に見えないほこりや花粉が洗濯物に付着することがあります。
ぬれた衣服は付着しやすいので、洗濯した直後に汚れてしまう事も少なくないですよね。
稀に虫(ハチ、カメムシ)がいたりしますよね(-_-;)少なからずみなさんも経験があると思います。
衣類が変色しない
色あせは紫外線だけではなく、車の排気ガスでも変色する可能性があるんです。
クリーニング店では、変色を防ぐために外干しはしません。
みなさんもお気に入りの衣類は、部屋干しがおすすめです!!
これだけのメリットがありますが、部屋干しで気になる事生乾き!ですよね。
ではどうして臭うのか?
生乾きの洗濯物が臭う原因は「雑菌」です。
洗濯物がしっかりと乾いておらず水分を含んだまま時間が経過してしまったり、
汚れや汗が洗濯で落ちきらなかった事によって、この雑菌が繁殖し、
生乾き特有の嫌な臭いを発してしまいます。
さらに雑菌は湿気を好むため、汗をかいた服を何日も放置することでも、嫌な臭いが発生してきます。
その為、汗をたくさんかいた衣類を通気性の悪いカゴの中に入れたままにしておくと、
雑菌が繁殖してしまい、生乾きの嫌な臭いが発生してしまうのです。
では生乾きの嫌な臭いを防ぐには?
洗い方や干し方を工夫する事で、生乾きの嫌な臭いを防ぐことが出来ます。
まずは生乾き特有の嫌な臭いを防ぐため、おすすめの洗い方を紹介します。
生乾きの原因となる雑菌をしっかりと除菌することで、嫌な臭いの発生を防ぐことができます。
そのときにおすすめなのが「酸素系漂白剤」です。
酸素系漂白剤でつけ置きした後に洗えば、生乾きの嫌な臭いの対策になるのです。
最近では「部屋干し用洗剤」が販売されていますが、そのほとんどに酸素系漂白剤が含まれています。
洗剤を買うときにチェックしてみて下さいね。
ただし、塩素系の漂白剤は漂白力が強いので、色がついた衣類には使わないように気をつけてください。
漂白剤の色落ちチェック
漂白剤を使う前に、必ず色落ちチェックをして下さい。
タオルなどに漂白剤を含ませ、衣類の目立たないところにこすりつけます。
数分置いてすすぎます。こすりつけたときにタオルに色が移ったり、
すすいだときに色が落ちてしまったら漂白剤は使わないでください。
洗濯をするときに重曹を使うと生乾きの嫌な臭いの予防になります。
洗濯槽に、40℃程度の体温より少し高い温度のお湯を溜めて、
水量10Lに対して大さじ1杯程度の重曹を溶かしておきます。
あとはいつも使用している洗剤を入れて洗濯してください。
重曹には消臭効果があるのはもちろん、臭いの元になる皮脂汚れを、
落としやすくしてくれる効果があるので臭いを抑えることができるんです。
皮脂汚れが落ちると、白いものはきれいな白に、色や柄物の洋服は色鮮やかに仕上がる嬉しい効果も期待できますよ。
次に干し方です。
酸素系漂白剤や重曹を使って洗濯することで、雑菌の繁殖を防ぐことができますが、
生乾きの嫌な臭いを発生させないためには、干し方にもコツがあります。
どのようなことに気をつければいいのか紹介していきます。
脱水が終わったら素早く干し、洗濯物の表面積が外気に触れるように干すことがポイント!
洗濯物を素早く干さないと、嫌な臭いのもととなる雑菌が繁殖してしまいます。
洗濯後は、素早く干すことを意識してください。
より確実に雑菌対策するためには干し方も大切です。
できる限り洗濯物の表面積が外気に触れるように干すことがポイント。
ハンガーもできるだけ太めのハンガーを使うようにすると、中の部分も風通しがよくなり、速く乾きます。
扇風機などの風をあてて湿気を飛ばすことが大切です。
洗濯物は湿気があると、衣服についた雑菌が増えて臭いが発生します。
そのため洗濯物を干すときには、扇風機などの風を当てたりすると湿気が飛び、
雑菌の増殖をおさえることができるので、生乾きの嫌な臭いを防ぐことができます。
洗濯物を早く乾かすために必要なのは「風」です。
洗濯物を早く乾かすには「風」をあてるのがポイント。
部屋干しの際は風がないので、洗濯物に扇風機で風をあてるなど、
洗濯物を素早く乾かす工夫をするといいですよ。
どうしても時間がない時に乾燥機を使っても臭いの対策になります。
乾燥機は手早く乾かせるので、臭いも発生しにくく臭い対策としては有効です。
しかし、乾燥をさせる工程で乾燥機内で回ることで服が傷んでしまう可能性もあります。
特にゴムの部分など、すれやすい部分は傷みやすいです。
雨の日だけ乾燥機を使うなどの工夫をするようにしましょう。
また、完全に乾かすのではなく、干す前に一番低音の設定で10分程乾燥機にかけると、
服のダメージを抑えて乾かす時間を短縮することができますよ。
あと、生乾きの臭いの対策をする為には「洗濯機の除菌」です。
洗濯機も放っておくと、タンク内にカビや雑菌が繁殖します。
カビや雑菌が繁殖した洗濯機で洗濯物を洗えば、いくら洗い方や干し方を工夫しても菌が増殖してしまうのです。
菌の繁殖を防ぐためには、洗濯機を使用した後は、ふたは閉めず、乾燥しやすい状態にしておくことが大切です。
洗濯槽の裏もカビが生えやすいので、月に一度くらいの目安で、洗濯機を掃除した方がいいですよ。
当然ですが、風通しの良いところに干す!これは基本です!
室内の風通しを良くすること
風通しの悪い部屋は、洗濯物が乾きにくく、嫌な臭いが発生する原因になります。
空気の流れができるように、窓を2カ所以上開けてください。
窓を開けられない場合は、換気扇を回すと効果的です。
室内の湿度に注意すること
嫌な臭いは部屋の湿度の高さにも原因があります。
部屋干しをしたあとは室内の湿度が上がるため、除湿機を使うのがおすすめです。
お風呂場に洗濯物を干して換気扇を回しながら、除湿機を使うと乾きが早くなります。
先ほども紹介しましたが、洗濯物の干し方です。
外干しに比べて乾きにくい部屋干しは、干し方を工夫すると乾きやすくなります。
洗濯物同士を密着させずに、風通しの良い環境を作りましょう。
Gパンやズボン
ポケットの内側が乾きにくいので、裏返して干しましょう。
ピンチハンガーで筒状に干すと、空気が通り乾きやすくなります。
パーカー
パーカーで乾きにくいのは、フード部分です。
普通のハンガーなら物干し竿の先端にフード部分をかけて干すか、パーカー専用のハンガーを使いましょう。
パーカー専用のハンガーは、針金ハンガーで作ることもできます。
フードハンガーの作り方
① ハンガーの肩の部分を曲げる
② 反対側の肩の部分も同じ方向に曲げる
③ 曲げた部分をフードの中に入れて干す
バスタオル
バスタオルはピンチハンガーを使って、縦のじゃばら状にして干しましょう。
二つ折りにして干すと風通しがわるくなり、嫌な臭いの発生にもつながります。
Tシャツなどハンガーで干すもの
Tシャツやシャツを脱水すると、身頃や袖は前後がはりつきやすいもの。
ハンガーにかけたら、前後がはりついている身頃や袖をはがしてから干すといいです。
空気を通すことで乾きやすくなります。
ハンガーを厚みのあるものにするのも空気が通りやすくなるので有効です。
ピンチハンガーに干すもの
ピンチハンガーは、アーチの形にすると風が通りやすくなるので乾きやすくなります。
長さが長い洗濯物を外側にしてアーチの形になるように干しましょう。
時間に余裕があれば乾いたものから外していくと、より乾きやすくなるのでお試しを。
色々と紹介してきましたが、部屋干しでうまく乾かなかったときは、次の事を試してみて下さい。
扇風機でかぜをあてる
部屋干しで早く乾かすコツは、洗濯物に風をあてること。
早く乾かしたい衣類には、直接扇風機の風をあてましょう。
部屋で洗濯物を干したらすぐに扇風機の風をあてると、より早く乾かすことができます。
アイロンがけをする
ワイシャツなどのアイロンが必要な衣類は、少し湿っている段階でアイロンがけをしましょう。
湿っているくらいの方がシワがよく伸びて、キレイに仕上がります。
あとは、部屋干しのアイテム、部屋干し用の洗剤を揃えてみて下さい。
例えば、
無印良品「スチール物干し・スタンドタイプ」
コモライフ「付け外しカンタン!室内物干し掛け」
部屋干しトップ除菌EX(粉洗剤)
部屋干しトップ(液体洗剤)
などなど、色々ありますので是非検討してみて下さい。
ではでは最後に、
部屋干しの嫌な臭いを防ぐには、できるだけ早く洗濯物を乾かすのがコツです。
部屋干しに適した洗剤や柔軟剤を使用したり、アイテムを使って干し方を工夫すると、乾く時間がより早くなります。
今回ご紹介したポイントをふまえて、部屋干しを試してみてくださいね。
まだまだ梅雨が続きそうなので洗濯物に困っていた方、雨が降って何となく部屋干ししていた方、
おすすめなので是非試してみて下さいね。(なんとなく2回言ってみた)
この記事を読んで他にもいいやり方やいい方法があったら教えて下さいね。
長々とお付き合いありがとうございました。
それでは今回はこの辺で
記事担当:口田店 竹井