はい!始まりました。共和店情報局のお時間です。
皆さん朝晩は冷え込みもきつくなってきましたが、日中はだいぶ過ごしやすい季節になりましたね。
暑さに弱い私としては嬉しい限りです♪
さてこの記事が掲載される頃に行われる日本の伝統行事があるのですが、皆さま何かわかりますか?
そうです!『七五三』です!
誰しも1度は耳にしたことのある行事ですが、いつ行えばいいのか、何を祈願して行うのか、
どこに行ったらいいのかなど、なかなか詳しく説明しにくいですよね?
共和店では過去に『人日の節句』や『端午の節句』など日本の行事を紹介してきましたので、
今回は『七五三』について色々解説をしていきますのでお付き合いよろしくお願いいたします。
七五三の由来には諸説ありますが、平安時代に宮中で行われた「3つの儀式」が基になっていると言われています。
(数え年)3歳・・・【髪置き】
平安時代の頃は男女ともに生まれてきてから3歳頃まで髪の毛を剃り坊主にして育てるという風習があり、
その坊主頭で育ててきた子が髪を伸ばし始める儀式
(数え年)5歳・・・【袴着】
当時の正装である袴を初めて身に着ける儀式。
この儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を用する。
平安時代の頃は男女とも行ってきたが、江戸時代になると男の子のみの儀式となった。
(数え年)7歳・・・【帯解】
鎌倉時代に着物を着る際に使っていた付紐を取り、帯を初めて締める成長の儀。
当初は男女ともに9歳で行われた
現代と違い、医療も発達していませんし、衛生面もよろしくなかったので子供の死亡率がとても高く、
子供が無事に育つという事が大きな喜びであり、3歳、5歳、7歳の節目に、
子供の成長を神様に感謝しお祝いするという事が七五三の由来とされており、
江戸時代には現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったとされています。
「行う年齢」ですが満年齢で行うのか、数えで行うのか迷いますよね?
これは現在特に決まりはないようです。
「日にち」に関しても一般的には11月15日に行うみたいですが、前後1~2ヶ月に参拝する方が多いので、
特別な決まりが無くお子様の成長にあわせて神社で参拝をして御祈祷してもらえるのはいいですよね。
あ!よく冠婚葬祭のように日取りも気にされる方が多いと思いますが、
これも特にこの日取り!というものはないみたいなので、
無理に日取りのいい日にこだわらなくても大丈夫みたいですよ(^^)
ただできれば【仏滅】などは避けたい・・・というのが本心ですので、
【大安】以外にもそれぞれの日取りの意味を載せておいたのでご参考までに♪
由来と日にちが分かったところで、次にどのような恰好で行うのがよいのでしょうか。
一般的には七五三は内祝いなので服装の決まりはないとされますが、
神様の前に出る儀式というのを忘れずに・・・。
肌の露出は避けて、カジュアルすぎないフォーマルスーツやワンピースがオススメです。
お子様に合わせて和装という方多いと思いますがあくまで主役はお子様です!
略礼装の訪問着や色無地にして主役のお子様より目立たないように、
お子様が引き立つ服装を心がけてくださいね。
さて!ここまで来れば後は参拝、ご祈祷していただくだけです!
参拝は近くの神社でも良いのですが、ご祈祷してもらえる神社がない!なんて事にならないように、
共和店の近くの七五三のご祈祷をしてくれる神社を紹介します。
☆熱田神社☆
https://itp.ne.jp/info/238749588200000899/
☆吉川熊野神社☆
http://yoshimori.myi.jp/yoshikawakumano/
☆七社神社☆
https://yaokami.jp/1232832/
後共和店から少し距離はありますが、以前私が情報局で紹介した『氷上姉子神社』でも、
ご祈禱をしてくださるので、少し足をのばしてみてもいいですね♪
https://www.nagoya-info.jp/spot/detail/225/
(もちろん私もここでした♪)
ただなかなか仕事の兼ね合いとかで行けないとかまだまだ新型コロナウイルスが怖いという方は、
写真スタジオでプロのカメラマンさんに写真だけ撮ってもらうのも全然いいと思います。
我が家の息子も写真スタジオで撮影しましたよ☆
大事なのはお子様の成長を願う事ですからね♪
皆さんいかがでしたか?
なんとなく知っていたけどこんな由来なのか~とか、今後の参考になればいいと思います。
最後に、ご祈禱してくれると紹介した神社ですが、
いきなり行って、『やってください!』と言ってもしてくれませんので、必ず電話をして、予約をしてくださいね(^^)
それでは今回はこの辺で・・・。
次回の情報局もお楽しみに~♪
記事担当:共和店 吉留